(2020年3月7日に公開した記事です。2021/3月 修正・追記し公開しています)
神々の出雲の国 主婦鹿之助です。
わたしの生活圏は田舎という要素もあって、
わたしの場合、数百メートル以上の移動はほぼマイカーです。
(もっと歩いてもいいと思う!(ーー;) てか、もっと歩けよ(ー_ー)!! )
( ↑ 借財写真です)
車を運転中、たいがいCDを聴きながら運転しています。
とはいえ、いくらお気に入りでも、ずっと聴いていると飽きるということもあり
歌以外のCDをかけたりもします。
たとえば、話上手な方の講演会の録音ものであったりとか、
自己啓発本などに付いているCDだったりとか。
CDなど笑えるものも好きなので、
ひとり笑いながら運転しています。
するとどうなるか?
すれ違った車の運転手さんが
「こいつ頭おかしいやつか?」と不審な眼差しを向けてくれることでしょう。
はい、よくあるパターンですね。
で、この度、こんなん↓ 見つけたんですよ。CD付きの本です。
「ハイ・スピード高速CDを聞くだけで英語が話せる本」
(新星出版社 笠原禎一 著 ¥1、000 )
姉妹品↓
高速(ハイ・スピード)CDを聞くだけで身につく必須英語フレーズ 英語高速メソッド[本/雑誌] / 笠原禎一/著 価格:1,100円
|
楽天でも購入できます。
通常の速度と2倍速の速度で会話が流れてくるんですが、
慣れないうちは笑えるんです、これが(≧◇≦)
2倍速だから
「○✕△?%♪$◇▢%&'()~=('♡+%〇♫%?&'()=*`<✕#△☆」みたいな……(◎_◎;)
でも、なんと、
2倍速とはいえ、キュルキュルキュル♪ なんて感じではなく、
英語も日本語もそれなりにちゃんと言葉として聞こえるので、
特に日本語は更に可笑しいです。
曲を聴く代わりに、ドライブのお供にはとても楽しいです。
何回か聞いて慣れてくると、英語も和訳もなんと言ってるか聞き取れるようになってきます。
この本の和訳の特徴は、
文体が日本語的文体ではなく、
英語の文体で訳されているということ。
たとえば、
「あなたは今夜、仕事の後で飲みに出かけることを希望しますか?」
本文より引用
……(希望しますか? という表現も、どうよ? という気がするけど(◎_◎;) )
という表現だった場合、英語的に訳してあると
「あなたはお望みですか? 出かけることを、飲みに。仕事の後で、今夜」
本文より引用
となるのです。
英語に堪能な方なら違和感ない……と、思います……知らんけど(;'∀')
これを聴いていて、ハタ! と気付いたことが!
以前娘の婿どののことをちらっと記事に書いたのですが、
そこで登場したのが結婚前の娘のひと言
「彼氏クンはアメリカかぶれしたしゃべり方をする」
関連過去記事↓
当時、我々はなんじゃそりゃ? と思っていたのですが、
ここにきて、なんだか理解できたような心地に(~_~;)
そうか、そういうことだったのか、
主語,述語の位置関係がビックリポンな感じでちがう\(◎o◎)/!
つまりは婿どのはああいう喋り方になっているんだな?……と。
なんとなく納得💡
ま、アメリカかぶれだろうが、パプアニューギニア島(?)かぶれだろうが、
本人たちが楽しければそれでいいじゃん❣ というお話で。
そんなあっち行き、こっち行きする和訳を聴きながら
鹿之助はへらへらしながら今日も運転するのでありました。
この、へらへら……ちょっと表現がいびつだけど、
要するに、嫌なことにとらわれないでへらへらできる時間って
とっても大切なんですよね。
悩めることがあって、誰かや、何かのアドバイスで
「辛いこととか、憂鬱なことなど、そのことについて考えたり悩んだりしないで楽しいことを頭に浮かべなさい」 なんて言うけど、
それ、ムリです!
悩んでいるとき楽しいことなんて考えられません! 当たり前です。
そんな簡単にポジティブになれるなら悩みません。
でも、笑えるような映像とか、音声とかが
自分の意志とは関係なく、一方的に勝手に入ってきたらそっちに気を取られることあるかもしれないですよね?
そしたらその時だけでもなんか現実逃避できて……
解決にはならないけれどもちょっとは癒される、そんな気がします。
‼(◎_◎;)
アメリカかぶれでも何でもいいです。
世界中の人が笑って過ごせる世の中になれたらほんとにいいなと
毎日感じている神々の出雲の国 主婦鹿之助です。
コロナウイルスの一日も早い終息+収束を願っています。
みんなが笑顔で過ごせるためにも……
リライト記事
毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
高速(ハイ・スピード)CDを聞くだけで身につく必須英語フレーズ 英語高速メソッド[本/雑誌] / 笠原禎一/著 価格:1,100円 |
リライト記事